PR

五月病ってなに?春にモヤモヤする原因と症状を解説

人間関係
スポンサーリンク

春は新しい出会いの季節。

新しい仕事、新しい学校、新しい仲間や友達ができて、気分もウキウキする季節です。そのはずなのに・・・

頭がボーリング球のようにズーンと重い・・・

なんだか気分が沈んでしまう・・・

体は疲れているけど眠りが浅い、寝つきが悪い・・・

明日も仕事や学校なのに・・・

4月の終わりから5月頃にかけて、こんな経験はありませんか?

それは、いわゆる「五月病」と呼ばれるものかもしれません。五月病は放っておくと、うつ病になってしまう可能性もある重大な症状です。

この記事では、知ってるようで知らない五月病の説明から原因、五月病になりやすい人の解説をしていきます。

ぜひ記事を参考に、早めに自分の心と体の不調に気づくようにしてください。

五月病は5月ごろに起こる心と体の不調のこと

そもそも五月病ってなんでしょうか?

「五月病」という言葉は実は医学用語ではありません。五月病とは、主に日本で使われる表現です。

例えばアメリカのように転職が当たり前の社会だと、日本のように一斉に仕事が始まる時期というものがありません。一方で、欧米では一月病(クリスマス休暇後の不調)・九月病(バカンス後の不調)があるようです。

ともかく、五月病は4月から一斉に新生活が始まる日本ならではのことだと言えます。

新生活に伴うストレスに心と体がついていかず、それでも4月はなんとか頑張って来れたけど、5月に入ってガクッと調子が落ちてしまう。

それが五月病です。それでは五月病を引き起こすストレスってなんでしょうか?次からはそのストレスの原因について解説していきます。

五月病の原因はさまざま

五月病の原因はいろいろありますが、主に環境の変化への対応が上手くいかないことで起こりやすいと言われています。

具体的に解説します。

新しい生活環境への適応

日本では4月から新年度が始めるため、この時期に大きく環境が変化します。例えば・・・

新しい人間関係

新しいクラスメート、同僚、上司との関係を築く難しさ。そして、いい人間関係を作らないといけないというプレッシャー。

そういったプレッシャーが五月病の原因となります。

新しい役割

学生から社会人へ、または新しい職場や部署、クラスでの役割など、春先は自分の役割や立場が大きく変わる季節です。

そういった役割の変化への戸惑いから五月病になってしまうときがあります。

環境の変化

引越しで住む場所が変わったり、通勤・通学のルートが変わることが五月病の原因となるケースがあります。

環境の変化によるストレスのことはリロケーションダメージとも呼ばれ、主に高齢者に多く見られます。

若い人でも急激な環境の変化があったときは同じようにダメージを受ける可能性があるので、注意が必要です。

期待と現実のギャップ

誰でも新しい環境に行くときは、大きな期待を持っているものです。しかし、現実がその期待と大きく離れていたときはストレスを生み出し、五月病の原因となってしまいます。

例えば、新社会人が職場で抱く「仕事ですぐに大きな成果を上げる」という期待と、実際の日々のルーチンワークや人間関係の複雑さとのギャップ。

または、新入生や新入社員が「すぐに多くの友人を作れる」と期待している一方で、実際には深い関係を築くまでに時間がかかることなどです。

このようなギャップは、「こんなはずじゃなかった」という思いを生んでしまい、孤独感や不安感を引き起こしてしまいます。

新しい生活リズムに馴染めない

新しい生活リズムに慣れないことは五月病の一因となります。

例えば、新入社員はまだ仕事に慣れていないため、朝早くから夜遅くまで働き、十分な休息を取らずに週末も仕事を持ち帰ることがあります。

こうなると、仕事とプライベートのバランスを取ることが難しくなり、ストレスや疲労が蓄積します。

本来は、仕事のストレスを趣味やプライベートの時間で発散できればいいのですが、仕事についていけず、そういった時間が取れなくなってしまうのです。

このような生活が続くと、ゆっくりと心や体に負担かかっていき、五月病の原因となってしまいます。

社会的・心理的な要因

社会的・心理的要因は五月病の発生に大きく関わっています。

例えば、新しい職場での過度のプレッシャーや競争に直面し、孤立感や不安を感じるケースが挙げられます。

新しい職場で周囲の期待に応えようとするあまり、過剰なストレスを感じ、これが心身の不調に繋がってしまうのです。

また、不慣れな人間関係によって起こるトラブルやコミュニケーションの問題は、職場での居場所を見つけられない感覚や自己肯定感の低下を引き起こし、五月病を悪化させる可能性があります。

このように、社会的な圧力や心理的な不安が相まって、個人のストレスレベルを高め、五月病のリスクを増大させるのです。

五月病は心や体に症状が現れる

五月病の症状は心や体に現れます。主な症状をそれぞれ解説します。

心の症状

心に現れる五月病の症状です。

抑うつ感

新しい環境や期待とのギャップからくる失望感が、「私なんてダメだ」というような悲観主義や喪失感を引き起こします。

不安感

未来への不確実性や新たな社会的役割への適応困難が、「これから先、どうなっていくのだろう?」という不安感を生み出します。

やる気の低下

仕事や勉強への興味や関心が薄れ、日常生活のさまざまなことに対してもやる気が起きにくくなります。

集中力の低下

不安や抑うつ感によって、日常のタスクに集中することが困難になります。

体の症状

体に現れる五月病の症状です。

疲労感

精神的なストレスが身体的な疲れとして現れ、常に体が重く感じられます

睡眠障害

不安や抑うつによって、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたり、早朝覚醒するなどの睡眠の質が低下します。

食欲がなくなったり逆に食べ過ぎてしまう

ストレスによって食欲が落ちるか、逆に食べてストレスを紛らわせようとする過食が見られることがあります。

頭痛や胃腸の不調

ストレスは頭痛や胃腸の動きを悪くする原因となり、胃痛や消化不良などを引き起こすことがあります。

これらの症状は個人差があり、心理的なものから身体的なものまで幅広く、五月病に苦しんでいる人々の日常生活に大きな影響を与えることがあります。

自分でできる五月病対策はこちらから!

五月病は誰にでも起こりうる

五月病になりやすい人には、ある共通点があります。でもご心配なく、これは多くの人が経験することなので、自分一人だけではありません。

ですから五月病になったからといって自分を責める必要はありませんよ。

夢を大きく描きすぎる人

新しいスタートに対してすごくワクワクして、とても高い期待を持ってしまう人です。でも、時に現実が期待と合わない時があり、そのギャップに心がストレスを感じてしまいます。

慣れない環境が苦手な人

変わった環境や新しい場所に慣れるのが少し難しい人もいます。それは全然普通のことで、誰にでも起こり得ることです。

時間や気持ちの整理が苦手な人

日々の生活の中で、うまく自分の時間を管理できなかったり、ストレスと向き合うのが難しい人も、五月病を感じやすいです。

完璧を求める人

すべてを完璧にしようとする心が、時には自分を苦しめることがあります。小さな失敗も成長の一歩だと思えると、気持ちが楽になりますよ。

周りに助けを求めにくい人

例えば、大学に入学するために地元から離れた人などです。

友達や家族との距離が遠くなってしまうと、一人で悩みを抱え込んでしまうことがあります。誰かに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるものです。

過去に心の病を経験した人

心が疲れてしまった経験がある人は、新しい環境のストレスを感じやすいかもしれません。その時は、自分を大切にして、無理をしないでくださいね。

このような特徴があると、新しい環境や変化に対して心が疲れやすくなるかもしれません。でも、それは自分だけの問題ではなく、たくさんの人が経験していること。

自分に優しくして、必要なら周りに助けを求めてみてくださいね。

まとめ

ストレス社会の現代では五月病はとても身近なものです。病気ではないですが、現代病と言ってもいいかもしれません。

今まで五月病を意識してこなかった人も、ちょっとのきっかけで五月病になってしまう可能性があります。

うつ病などの重大な病気への入口となるときがある五月病。ぜひ、心と体の不調を感じたときは、早めの対処を意識したいものです。

下の記事ではさらに自分でできるケアをご紹介しています。ぜひお読みください!

タイトルとURLをコピーしました