縁切り神社は、仕事や人間関係、病気などから縁を切ってもらうようにお祈りをする場所です。
「嫌いな人と離れることができた」「病気が治った」などの効果があったとの声がとても多く、テレビやSNSなどで話題になっています。
しかし、神様に縁を切って欲しいだなんてお願いをして、何かバチが当たるのではないか不安ですよね。
実は、縁切り神社に行った後、願いは叶ったけど何かしら代償があったという体験談もあるのです。
今回は、縁切り神社の代償について書いていきますので、ぜひ読んでみてください。
縁切り神社の代償はやばい?
縁切り神社は、効果が強ければ強いほど、縁切りのパワーが強すぎてやばいと言われています。ここでは、どんな代償があるのかを具体的に説明していきます。
どんな代償があるのか
縁切り神社にお参りした後の代償の例として、以下の体験談がありました。
・仕事を辞めたい→病気になって働けなくなり、退職しなければならなくなった。
・パワハラ上司と縁を切りたい→事故にあってしまい仕事を休むことになった。
・生理痛から解放されたい→子宮を摘出しなければならなくなった。
どれも代表的な代償ですが、読むだけでゾッとしますよね。効果が強い神社であればあるほど、強制的に縁を切ろうとする力が働くのかもしれません。
思わぬ縁が切れることも
縁切り神社で縁切りをお願いすると、切れてほしくない縁まで切れてしまうこともあります。
具体的には、こんな体験談がありました。
・貧乏と縁を切りたい→親が死んで多額の保険金が入ってきた。
・彼氏と別れたい→彼氏と共通の友だちとの縁も切れてしまった。
どちらも目的は達成できていますが、自分にとって大切な人との縁も切れてしまっていますね。
縁切り神社は、その人にとって悪縁だと判断したお願いは何がなんでも叶えようとする場合が多いようです。
願いが自分に返って来ることも
縁切り神社で他人の不幸を願うと、願いがそのまま自分に返って来ることがあります。
・縁切り神社である人を呪ったが、その人はずっと幸せだったのに自分は2年間不幸だった。
・浮気された元カノとの縁切りをお願いしたら、3日間高熱にうなされて物理的に連絡が取れなくなった。
縁切り神社は、あくまで悪縁を断ち切って良縁を結ぶご利益のある神社です。間違っても他人の不幸を願ってはいけません。
実際の体験談
ここで、実際に縁切り神社でお願いをした代償があった人の体験談を見てみましょう。
昨年10月頃に、安井金比羅宮で「今の職場と縁が切れますように、良い職場と良縁が結ばれますように」というお願いをしました。
そしたら先日突然、心当たりがない内容を理由に解雇予告をされ、4月で会社を辞めれることになりました。解雇という形ですが、今の会社をすぐに辞めれることになったんです。
(引用元:Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12277005067)
安井金比羅宮にお参りに行きました。痩せたいので、脂肪と縁が切れますようにと、無駄遣い病と縁が切れますようにと願いました。その後とんでもないトラブルに巻き込まれ、精神的苦痛で5キロ程痩せて、それまで予定していた行楽にも行けなくなり、結果的に全ての願いがかなったわけですが、余りの効果に怖くなってしまいました。
(引用元:Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11197808756)
本来の縁切りというのは、たとえば浮気した夫と別れたいと願った場合。
その夫の友達や親など、夫の周りの全ての人との縁を切るということなんです。
たとえ何人の知り合いを失ってもいい、協力者を失ってもかまわないという強い思いがあってこその縁切りなんですよ。
(引用元:Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264011190)
縁切りは本来、すべてを失っても構わないから絶対に縁を切りたい、という強い想いがあってこそ効果を発揮するとのこと。
軽い気持ちで縁切りをお願いすると痛い目にあうことが分かりますね。
縁切り神社って何?
ここからは、縁切り神社とは何かについて説明していきます。
最近、テレビやSNSで話題になっている縁切り神社とは、一体どのような場所なのでしょうか?
縁切り神社とは
縁切り神社とは、あらゆる悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益のある神社のことです。
代表的な神社として、京都の安井金比羅宮、東京の縁切榎などがあります。
「縁切り」と聞くと不吉なイメージがわいてしまいがちですが、本来は神道の中で大事にされてきた「祓い」の儀式が元になっており、お祓いや厄除けと同じ意味をもちます。
縁切り神社の効果
縁切り神社では、人との縁だけでなく、仕事や病気、自分のだらしなさなどの物事や自分自身との縁を切ることができます。
そのため、縁切り神社では以下のお願いをすることができます。
・嫌いな人と縁を切りたい。
・別れた恋人の未練を断ち切りたい。
・ギャンブル依存症を直したい。
・病気を治して健康になりたい。
・今の仕事を辞めて良い転職先にめぐり会いたい。
人間関係や自分の健康など、さまざまな悪縁を切ることで、より良い未来を手に入れることができますよ。
縁切り神社が危険な理由
縁切り神社が危険と言われている理由は、主に3つあります。
1.負のエネルギーを持っている人たちがたくさん集まってくる。
2.思わぬ縁が切れてしまうかもしれない。
3.自分に代償が返ってくる。
縁切り神社には「あの人が許せない」「今の環境がしんどすぎる」など、恨み・嫌悪・嫉妬の気持ちを抱えている人がたくさん訪れます。
そのネガティブな気持ちが負のエネルギーとなり、神社全体が不穏な空気に包まれてしまうのです。
縁切り神社に遊び半分で来ると、負のエネルギーに触れてしまって体調不良になることがあるので注意が必要です。
また、縁切り神社でお願いをした代償として、大切な人との縁が切れてしまったり、自分が不幸になってしまったりすることがあるので、軽い気持ちでお願いをしてはいけません。
縁切り神社に行ってはいけない人
ここからは、縁切り神社に行ってはいけない人について解説していきます。
もし当てはまったら、願いが叶わないだけでなく大きな代償を背負うリスクもあるので注意してください。
中途半端な気持ちで縁切りしたい人
縁は切りたいけど、自分の中でまだ迷いがある人は縁切り神社に行かないことをおすすめします。なぜなら、迷っている対象と縁が切れたら後悔するおそれがあるからです。
具体的には
・別れたい恋人のことがまだ好きな気持ちがあるのに縁切りのお願いをすると、強引に縁を切られて日常生活に影響が出る。
・まだ迷いがある状態で仕事をやめたいとお願いすると、退職等で収入が一気になくなったり、心身ともにボロボロになって働けなくなってしまう。
などのリスクがあります。
これでは縁切りしたい気持ちより代償が大きくなってしまいますよね。縁切り神社に行くなら、相当な覚悟をもって行くことをおすすめします。
もちろん、冷やかし半分で行くのは論外です。
恋人や友だちと行こうとしている人
大切な恋人や友達と縁切り神社に行くのも避けましょう。なぜなら、一緒に行った人との縁も切れてしまうおそれがあるからです。
縁切り神社は、訪れた人にとっての悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ効果があります。
もし仮に、一緒に行った人が神様から見て悪縁だった場合、縁切り神社は容赦なくその人との縁を切ってしまうのです。
今の恋人や友達との縁を切りたくないなら、縁切り神社には1人で行った方がいいでしょう。
相手の不幸を願っている人
縁切り神社では、絶対に相手の不幸を願ってはいけません。仮に相手の不幸を願ったら、願いはすべて自分に返ってくると考えた方がいいでしょう。
縁切りは本来、神道の中で大事にされてきた「祓い」の儀式が元になっています。
決して、相手を不幸にするために使われる力ではないのです。縁切り神社には、前向きな気持ちで訪れるようにしましょう。
精神的に不安定な人・体調の悪い人
精神的に不安定な人や体調の悪い人は、縁切り神社に行かないことをおすすめします。
なぜなら、負のエネルギーを感じ取りすぎて精神状態や体調が悪化するおそれがあるからです。
縁切り神社にはネガティブな感情を抱いて訪れる人が多いため、他の神社に比べて負のエネルギーがかなりただよっています。
縁切り神社に行くときは、きちんと体調をととのえた上で行くようにしましょう。
神様に歓迎されていない人
神様に歓迎されていない人は、縁切り神社に行くのは避けた方がいいでしょう。歓迎されていない人は、神様が特徴的なサインを出しています。
今回は、その中からいくつか紹介していきます。
1.行こうとすると急に天気が悪くなる
2.当日、急に体調が悪くなる
3.行っている途中でケガをする
4.行っている途中で道に迷う
5.行く日に限って予定が変わる
もし、やむを得ない事情で縁切り神社に行けなくなったとしたら、それは神様から「今日は行ってはいけないよ」とサインを出している証拠です。
そんなときは、無理して縁切り神社に行くと逆効果なので別の機会をうかがいましょう。
正しい参拝方法がわからない人
正しい参拝方法が分からない人は、事前に調べてから参拝するようにしましょう。
なぜなら、参拝方法をまちがえると神様の怒りを買ってしまい、思わぬ代償をうける可能性があるからです。
夜にお参りしない、絵馬の写真を撮らないなど、縁切り神社ならではのしきたりはたくさんあります。縁切り神社に行くときは、それぞれの神社のしきたりをしっかり調べた上で行くようにしましょう。
縁切り神社での注意点
ここからは、縁切り神社での注意点について説明していきます。
これらを守ることで、お願いをした代償を最小限におさえられるだけでなく、効果をより実感することができます。
正しい参拝方法を守る
縁切り神社では、正しい参拝方法を守りましょう。
参拝方法は、以下の通りです。
1.鳥居をくぐる前に一礼する。
2.参道の左側か右側の端を歩く。
3.ひしゃくの水で両手と口を清める。
4.本堂についたらお賽銭を入れる。
5.2回お辞儀をする。(腰は深く90度)
6.2回拍手をする。(右手を少し下にずらす)
7.神様に自己紹介をし、感謝の気持ちを伝えると共に願いごとを言う。
8.1回深くお辞儀をする。
9本堂への参拝が終わりましたら、おみくじ・お守り・絵馬などを購入する。
10.帰るときも参道の真ん中は通らないように注意し、鳥居をくぐったときに再び一礼する。
縁切り神社も、基本的な参拝方法はほかの神社と同じです。二拝二拍手一拝が基本になりますので、しっかり守るようにしましょう。
NG行動はしない
縁切り神社では、以下のNG行動をしないように気をつけましょう。
1.一礼せずに鳥居をくぐる。
鳥居をくぐるときは、必ず一礼をしましょう。
2.参道の真ん中を歩く。
参道の真ん中は、神様の通り道です。参拝者は必ず端を歩くようにしましょう。
3.お賽銭に小銭を投げ入れる。
小銭はそっと入れるようにしましょう。
4.撮影禁止の場所で写真や動画を撮影する。
中には、撮影そのものを禁止している神社もあるので注意が必要です。
5.ペットを連れてくる。
犬や猫などの生き物は「穢れ」にあたるため、いっしょに参拝できません。
6.生ものを持ったまま参拝する。
お肉やお刺身、毛皮のコートなどは「殺生」にあたるため、神社ではタブーです。
7.日が暮れてから神社に行く。
夕方は昔から災いが起こる時間帯と言われており、参拝には不向きです。
特に、5番目と6番目のNG行動には注意が必要です。
散歩の途中やお買い物帰りなどに縁切り神社に立ち寄ると、ペットも連れてきてしまったり生ものを持ったまま参拝したりしてしまう可能性があるからです。
縁切り神社に行くときは、しっかり当日の予定を立てるようにしましょう。
前向きな気持ちで参拝する
縁切り神社には、前向きな気持ちで行くようにしましょう。あくまで、縁切り神社のご利益は悪縁を断ち切って良縁をつなげること。
決して相手の不幸を願ってはいけません。
「あんな奴なんかと、とっとと縁を切ってやる」という暗い気持ちではなく、「縁切りをきっかけに心機一転してすっきりしよう」という明るい気持ちで参拝することがとても大切です。
お礼参りをする
縁切り神社に行ったあとに願いが叶ったら、必ず神様に感謝の気持ちを伝える「お礼参り」に行きましょう。
お礼参りをかかさず行うことで、神様に感謝の気持ちが伝わるだけでなく、効果もさらに高まり、あなたを取り巻く環境がどんどん良くなります。
まとめ
ここまで、縁切り神社の代償についてくわしく説明していきました。
一見、かなりおそろしい代償がたくさん見受けられましたが、基本的な参拝方法を守れば代償も最小限に防げることも分かりましたね。
中には、「代償は一切なく、願いも叶った」という声もあるくらいです。
もし縁切り神社に行くか迷っていたら、代償を必要以上におそれずに、しっかりと基本的なことを守って参拝してくださいね。