断捨離や大掃除すると、いらないものがたくさん出ることがありませんか?
捨てるのもいいけど、ちょっと待ってください。一度、売るということも考えてみませんか?
今はいろいろなツールやサービスがあって、個人で売買するメルカリなどのフリマアプリやオークション、または、リユースショップで買い取ってもらう方法があります。
それぞれ特徴があって一長一短。この記事では特にメルカリのメリットとデメリット、そしてデメリットへの対策を解説します。
![フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple126/v4/79/07/95/7907957a-3bf7-a00c-4a5e-52d7cf0fba91/AppIcon-0-0-1x_U007emarketing-0-4-0-85-220.png/512x512bb.jpg)
会員登録画面の招待コードのところに「EYUQVN」と入力すれば500ポイント(500円分)がもらえます。そのままメルカリでも使えるし、コンビニやドラッグストア、郵便局でも使えちゃうお得なクーポンです!
メルカリは手軽に使えるフリマアプリ
![](https://enkiridokoro.com/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0686-1024x257.png)
メルカリとは、スマートフォンやパソコンで使えるフリマアプリです。
フリマとは、フリーマーケットの略で、個人が自分の不要なものを売ったり、他の人が出品したものを買える場所のことです。
メルカリでは、写真を撮って商品の説明や値段を決めて出品するだけで、全国のユーザーと取引ができます。
またメルカリ便というサービスを利用すれば、匿名で安く簡単に発送することが可能。つまりメルカリは、いらないものをお金に換えたり、ほしいものをお得に手に入れたりできる便利なアプリということです。
メルカリのここが便利!
メルカリは、2013年に株式会社メルカリが運営を開始したフリマアプリです。それから2022年までの累計で4800万人もの人々が利用するほどの人気アプリに成長しました。
メルカリの便利なところはこういうところ!
◆出品、購入共に手数料が安いこと
・・・出品時・購入時の手数料は無料です。売れた時だけ販売手数料が10%かかります。
◆オークション形式ではなく、即決価格での取引ができます
・・・値下げ交渉は可能ですが、最終的には出品者が価格を決めます。
◆メルカリポイントという仮想通貨があり、いろいろな支払いに使えます
・・・メルカリポイントは、メルカリ内での購入に使えます。さらに「メルペイ」というサービスを使うことで、コンビニやドラッグストア、郵便局での支払いに充てることも可能です。
◆公開方式の評価システムがあるため、取引相手の信頼性を確認しやすい仕組み
・・・顔が見えない相手だからこそ、信頼して取引したいですよね。メルカリなら評価システムがあるので、安心して取引することができます。また、取引でのトラブルにはサポート体制があるので安心です。
◆禁止されている出品物以外であれば、何でも販売できます
・・・例えば、トイレットペーパーの芯・落ち葉を集めたもの・石なども購入希望者がいれば取引は成立するのです。
メルカリを使うメリット
次はメルカリのもっと気になるメリットを紹介します。
◆利用者数が多い
・・・なんといっても利用者数が多いのが最大のメリットです。利用者数が多ければ、それだけ買い手がたくさんいるということ。そのため、メルカリは他のフリマアプリより売れやすいといえます。(参考ーフリマアプリ別シェア メルカリが30%弱を占めてTOP)
◆誰でも気軽に出品できる
・・・スマートフォンやパソコンで写真を撮って、説明文を書き、自分の好きな値段を決めるだけで出品は完了です。
手順はすべてアプリの操作に従うだけなので、スマホやパソコンの操作が苦手な方でも簡単にできます。
◆匿名で取引ができる
・・・メルカリ便を利用すれば、購入者に商品を発送するとき、匿名での発送ができます。出品者・購入者がお互いに住所や名前、電話番号等の個人情報を知らせずに取引ができるので、とても安心です。
◆買取業者では買取されない商品でも売れる
・・・メルカリでは一部の商品を除いて、どのような商品でも売れるといっても過言ではありません。中古品などもきちんと状態を明記し、購入希望者が納得の上であれば売れる可能性があります。
◆商品が高く売れる可能性がある
・・・通常、買取業者では人件費や設備維持費等が商品の買取額に上乗せされています。中古品を安く買い取って高く売らなければ利益がでませんので、買取額はかなり安くなります。
その点、メルカリは個人間での取引なので、売り手は業者よりも高く売り、買い手は業者より安く買い、双方にメリットがあります。
特にファンアイテムなどは、価値がわかる人同士で取引ができるため、買取業者に依頼するよりも高額取引ができる可能性があります。
◆サポート体制が万全
・・・・メルカリの取引で何かトラブルが起きた時には、サポートが仲介してくれます。例えば「取引相手と連絡がつかない」「商品が届かない」などトラブルに対応するしくみが整っているため、安心して取引できます。
メルカリのデメリット
メリットをみるといいことばかりのようですが、デメリットがないわけではありません。
次はメルカリのデメリットについても紹介します。
◆すぐに売れない
・・・メルカリに出品してもすぐに売れるとは限りません。多くの出品者がいるため、低価格競争に巻き込まれて、埋もれてしまうこともあります。
また、売れるまでは商品を自宅で保管しつづけなければならないので、早く処分したい人には不向きかもしれません。
◆値引き交渉される
・・・メルカリでは、購入者が出品者に値引き交渉ができます。出品者は値引き交渉に応じるかどうか自由に決められますが、非常識な値下げを要求されたり交渉が面倒なこともあります。
◆クレーム発生の可能性がある
・・・商品の状態や発送の遅れなどに対して、購入者からクレームが発生する場合があります。運営のサポートがあるとはいえ、そういったクレーム処理がストレスに感じるときがあるでしょう。
◆販売手数料がかかる
・・・出品時は無料ですが、売れた場合には販売手数料がかかります。メルカリの販売手数料は10%ですが、低価格のものばかりを販売していると利益が少なく、手間ばかりかかることになります。
◆出品や梱包の手間がかかる
・・・自動で全て完了できる出品ツールなどが利用できないため、全ての対応を自分で行う必要があります。値段をつけたり、梱包や発送など細かな作業が意外にたくさんあります。
メルカリのデメリットへの対策
![](https://enkiridokoro.com/wp-content/uploads/2024/01/4355361_m-1024x683.jpg)
メルカリのデメリットを挙げましたが、それらに対してどのように対策すればよいでしょうか?
以下にいくつかの方法を紹介します。
出品したけどすぐに売れないときは値下げや再出品
すぐに売れない場合は、値下げや再出品をしましょう。
値下げをすると、その商品に興味のある人に通知が届く機能があります。また、再出品をすると、商品が新着として表示されるので、見てもらう機会が増え、購入の可能性が高まります。
値引き交渉された場合は、応じるラインを決めておく
どれだけ値引きに応じるかは先に決めておいた方がストレスになりません。(例えば3割引まではOKなど)
それ以上の値引きを要求されたときは、自分が希望する価格をきちんと伝えましょう。相手がその価格に応じないときは、縁がなかったということで売買交渉をやめましょう。
相手の希望に合わせてズルズルと値下げに応じていくと、自分が納得できない状態が続いてストレスになってしまうからです。
また、あまりにしつこく値下げを求める人に対しては、ブロックすることもできます。
クレームが発生した場合は、サポートに連絡する
クレームが発生したときは動揺してしまうと思いますが、まずは冷静になりましょう。
そして、ひとまずサポートに連絡をすることが大切です。当事者同士だと感情的になってしまい、話し合いができないケースが多いです。
そのため第三者に間に入ってもらい、適切な処理をお願いする方がお互いにとって有益です。
商品の価格を手数料分に見合うように設定する
メルカリでは手数料や郵送代、梱包材の費用などがコストとしてかかってきます。
商品の価格を決めるときは、なんとなく価格を決めるのではなく、こういったコストを頭に置いて価格を設定しましょう。
とはいえ、いきなり全部を完ぺきにやろうとする必要はありません。メルカリでの売買に慣れてきたら少しづつ考えていきましょう。
商品の説明文や写真はテンプレート化して手間を減らす
商品の説明文を書くときは、商品の特徴や状態、注意点など書くことを先に決めてしまいましょう。
あなたが中古商品を買うとしたら何が気になりますか?購入を考えている人もきっと同じところが気になっているはず。そういったことを書いていけば、わかりやすい説明文になっていくでしょう。
逆にそれ以外のことは書かないようにして手間を減らします。説明文に書かれていない部分の質問は個別のメッセージで対応しましょう。
商品の写真を撮るときも、場所・時間・背景・撮り方を先に決めてテンプレート化しちゃいましょう。テンプレート化することで、いちいち考える時間が減り、効率が上がっていきますよ。
送料をできるだけ安くする工夫
衣類などは、説明文で圧縮して送るなどの注意書きをしておくことで、「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」で使える場合があります。
また、梱包用に別の箱を用意しない方法もあります。二重梱包にならないことで環境にも優しく、箱サイズも大きくならないため、配送料の節約になります。
ただし、梱包はあまりに簡略化すると雑になってしまい、クレームにつながることがあるため、注意して行いましょう。
メルカリで売れないもの
![](https://enkiridokoro.com/wp-content/uploads/2023/09/3626285_m-1024x683.jpg)
いろいろなものが売れるメルカリですが、売れないものもあります。最後に売れないものを見ていきます。
メルカリの規約で売れないものは、電子データ・電子クーポン・生き物・食品・医薬品・偽物・違法なものなどです。
参考ーメルカリで禁止されているもの・こと(メルカリ公式ページ)
出品をする前に、一度規約には目を通しておきましょう。自分では判断ができないときは、サポートに問い合わせるのが一番確実です。
メルカリを使って断捨離しながらお得な生活を!
![](https://enkiridokoro.com/wp-content/uploads/2023/12/27074364_m-1024x683.jpg)
メルカリは、断捨離やお小遣い稼ぎにとても役立つフリマアプリです。メリットとデメリットを理解して、上手に使いましょう。
家の中で眠っている不用品はありませんか?それが他の人にはとても役立つものだったりします。メルカリで販売すれば、単に捨てるだけよりエコですよね!
記事が参考になれば嬉しいです。さあ楽しくメルカリライフを始めましょう!
![フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple126/v4/79/07/95/7907957a-3bf7-a00c-4a5e-52d7cf0fba91/AppIcon-0-0-1x_U007emarketing-0-4-0-85-220.png/512x512bb.jpg)
会員登録画面の招待コードのところに「EYUQVN」と入力すれば500ポイント(500円分)がもらえます。そのままメルカリでも使えるし、コンビニやドラッグストア、郵便局でも使えちゃうお得なクーポンです!